Google アドセンスを利用するためには審査があり、その審査を受ける「申請」をするわけですが、申請をして審査を受けるためにはブログ(サイト)を準備しておくことが必要になります。
申請するブログ(サイト)としては、すでに運営しているブログ(サイト)か、Google アドセンス申請用のブログ(サイト)を新たに1つ作る方法があります。
スポンサーリンク
Googleアドセンス申請用ブログの注意点
Googleアドセンスを利用するためには申請用のブログ(サイト)が必要だということは書きましたが、どんなブログでもいいかというと、決してそうではありません。一番手っ取り早いのは、すでに運営しているブログ(サイト)で申請することですが、それで審査を通過する可能性は限りなく低いというのが現実です。
特にそのブログ(サイト)ですでにアフィリエイトをやっている場合は、そのままの状態での申請ではまず審査を通過できません。詳しいことはここでは省きますが、すでに貼ってあるアフィリエイト広告をすべてはずす必要まででてきます。Google アドセンスの審査には1次審査と2次審査があるのですが、仮にそのブログ(サイト)が1次審査に通ったとしても、2次審査はまず無理でしょう。
Googleアドセンス申請用のブログをつくる
Google アドセンスの審査は、たとえばASP会社の審査と比べてかなり厳しいです。ですので、中途半端なブログ(サイト)で申請してもまず審査を通りません。ですから、審査をスムーズに通過するにためには、新たにGoogle AdSense(アドセンス)の申請(審査)用のブログを作ることをおすすめします。
申請用のブログを作るにあたり、ここでひとつ重要な注意点があるのですが、2016年3月以降いわゆる「無料ブログ・サービス(Seesaaブログなど)」では、審査の前に申請ではじかれてしまうという事態になっているようです。2015年以前はもちろん2016年2月ぐらいまでは、無料ブログでも特別問題はなかったのですが、2016年3月以降は少し勝手が違ってきているようなので注意してください。
Googleアドセンスの規定は変更されることがあるので、以前の条件では通用しなくなる場合は以前からあったのですが、今回の「無料ブログ不可」の件も暫定的なものなのか継続的なものなのか判断しかねる部分もあるのですが、現状ではGoogleアドセンス申請用のブログは、独自ドメイン&レンタルサーバー&WordPressなどで作るほうが無難なようです。(2016年12月現在。)
Googleアドセンス申請前の準備(まとめ)
ここまでGoogle アドセンス申請前の準備について書いてみました。ポイントとしては、Google アドセンス審査のために新たに申請用のブログを作りましょうということです。
そして以前は「無料ブログ」でも申請できた(もちろん、2016年3月以前ですが、私自身は無料ブログのSeesaaブログで審査通過&合格しました)のですが、現在はそれがダメなようなので、独自ドメイン&レンタルサーバー&WordPressなどで申請用ブログを作ったほうがいいですよという内容でした。
審査を通過するためのブログ(サイト)のポイントについては、また別記事で書いていきたいと思います。
Googleアドセンス関連記事
- Googleアドセンス(Google Adsence)
- Googleアドセンスをはじめる
- Googleアドセンス登録申請~1次審査
- Googleアドセンス2次審査の手順
- Googleアドセンス2次審査合格のポイント
- Googleアドセンスの2次審査に合格したら
- GoogleアドセンスPINコードを入力する
- Googleアドセンス銀行口座登録方法
- Googleアドセンス「アドセンス狩り対策」
- Googleアドセンス広告の作成手順
コメント